高度管理医療機器等 販売業・貸与業 許可証 第5502175393 
医療機器の販売及び貸与営業所管理者 登録番号 16001041号

0120-704-526

営業時間 10時〜17時
(日祝定休)

メールでの問い合わせ

目の病気について

 近視

近視

遠くを見るときはぼやけて見えますが、近くを見るときには光りが広がる方向で目に入ってくるため、焦点は網膜に近づき、眼鏡なしでもはっきり見ることができます。凹レンズで矯正します。調節力を働かせない状態で、平行光線が網膜より前に焦点を結んでしまう状態です。

 乱視

眼科

乱視の主な原因は角膜や水晶体の歪みによるものです。もし目が理想的なレンズを持てば、理論上、乱視は生じませんが、大なり小なり歪みがあるのが普通です。
そうなると焦点は1箇所に集まらなくなってしまい、像がぼけて見えます。
大部分の乱視は、近視や遠視と同じように補正レンズで矯正できますが、角膜の病気などが原因で起こった不正乱視は完全に矯正することが困難となってしまいます。

 白内障

白内障

目の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気です。
白内障は、加齢に伴って発生する場合が最も一般的で、早ければ40歳から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が何等かの白内障の状態にあるといわれています。
白内障は、放置さえしなければ基本的には失明する病気ではありません。
しかし一度発症すると、薬では治りません。薬剤は、白内障が発生する前に予防をするか、発症した初期に抑制することが出来ますが、最終的には手術をする以外の方法はありません。

 緑内障

緑内障は、我が国における失明原因の第1位を占めています。
40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいると言われています。
緑内障の有病率は、年齢とともに増加していくことが知られており、日本の少子高齢化に伴って、今後ますます患者さんの数は増えていくことが予想されます。

緑内障の症状

自覚症状としては、見えない場所が出現する、あるいは視野が狭くなる症状が一般的です。しかし、日常生活では、両眼でモノを見ているため、視野障害があっても初期段階では自覚しないことがほとんどです。
視野障害が進行した場合は、視力が低下したり、場合によっては失明することさえありえます。緑内障によって喪失した視野や視力を治療によって取り戻すことができません。
緑内障の治療は、あくまでも進行を遅らせるためのものであり、見え方を改善することはできません。

 老眼

老眼

老視とは、遠くを見たり近くを見たり、自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。

 飛蚊症

黒い点や虫のようなもの、または薄い雲のようなものが視野の中に見えたことはないでしょうか。このように、視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症(ひぶんしょう)と呼びます。ほとんど場合は、加齢などの生理的変化によるものですが、たまに網膜剥離など重篤な疾患の前触れであることがあります。

 加齢黄斑変性症

新生血管黄斑症は、脈絡膜(みゃくらくまく)から新生血管(正常では存在せず、新たに発生してくる異常な血管)を生じる病気です。脈絡膜新生血管はほとんどの場合、黄斑部と呼ばれる眼底の中心部で起こります。
新生血管は血液成分がもれやすい、出血しやすいなどの性質があるため、網膜の下や網膜色素上皮(もうまくしきそじょうひ)の下に血漿や血液がたまります。網膜の下にたまれば網膜剥離、網膜色素上皮の下にたまれば網膜色素上皮剥離を起こして、網膜の機能が損われます。
新生血管黄斑症にはいくつかの種類がありますが、代表的なのが加齢黄斑変性症です。これは、欧米ではすでに中途視覚障害の原因としては第1位を占めています。日本でも増加傾向がみられることから、今後ますます重要な病気になってくるでしょう。

原因は何か

加齢黄斑変性症は、加齢による網膜色素上皮、脈絡膜の機能低下が誘因となって起こります。そのほかに、原因が不明で比較的若い人に起こる特発性(とくはつせい)新生血管黄斑症や、強度近視に伴って起こるものなどがあります。加齢黄斑変性症では遺伝子の影響もあるようです。

症状の現れ方

一般に、症状はゆっくりと現れます。物がゆがんで見える変視症(へんししょう)、物が小さく見える小視症(しょうししょう)、中心が見えにくい中心暗点(ちゅうしんあんてん)などが初期には多い症状です。多くの場合、視力も徐々に低下します。
新生血管が中心から離れていると症状はあまり出ませんが、突然大量の出血を起こしたりすると、急激な視力低下が現れることもあります。

 糖尿病網膜症

網膜

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の第一位となっています。
網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

糖尿病網膜症の分類
糖尿病網膜症は、進行の程度により大きく三段階に分類されます。

(1) 単純糖尿病網膜症
初期の糖尿病網膜症です。最初に出現する異常は、細い血管の壁が盛り上がってできる血管瘤(毛細血管瘤)や、小さな出血(点状・斑状出血)です。蛋白質や脂肪が血管から漏れ出て網膜にシミ(硬性白斑)を形成することもあります。これらは血糖値のコントロールが良くなれば改善することもあります。この時期には自覚症状はほとんどありません。詳しい網膜の状態を調べるため眼底の血管造影(蛍光眼底造影検査)を行うこともあります。
(2) 前増殖糖尿病網膜症
単純網膜症より、一歩進行した状態です。細い網膜血管が広い範囲で閉塞すると、網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、足りなくなった酸素を供給するために新しい血管(新生血管)を作り出す準備を始めます。この時期になるとかすみなどの症状を自覚することが多いのですが、全く自覚症状がないこともあります。前増殖糖尿病網膜症では、多くの場合、網膜光凝固術を行う必要があります。
(3) 増殖糖尿病網膜症
進行した糖尿病網膜症で重症な段階です。新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びてきます。新生血管の壁が破れると、硝子体に出血することがあります。硝子体は眼球の中の大部分を占める透明な組織です。ここに出血が起こると、視野に黒い影やゴミの様なものが見える飛蚊症と呼ばれる症状を自覚したり、出血量が多いと急な視力低下を自覚したりします。また、増殖組織といわれる線維性の膜が出現し、これが網膜を引っ張って網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こすことがあります。この段階の治療には、手術を必要とすることが多くなりますが、手術がうまくいっても日常生活に必要な視力の回復が得られないこともあります。この時期になると血糖の状態にかかわらず、網膜症は進行してゆきます。特に年齢が若いほど進行は早く、注意が必要です。

 糖尿病黄斑症

黄斑は網膜の中心にあり、ものを見るために最も重要な部分です。黄斑付近に毛細血管瘤などが多発したり血液成分が染み出たりするなどの理由により、黄斑にむくみを生じた状態が糖尿病黄斑症です。単純網膜症の段階でも起こることがあり視力が低下してしまいます。

 ブルーライト

ブルーライイト

スマートフォンやパソコンから出る青い光「ブルーライト」。この光が人体にどんな影響を与えるか知っていますか?「なんとなく目が疲れそう」という認識の方も多いのではないでしょうか。しかし目の疲れだけではなく、睡眠、肥満、鬱などさまざまな悪影響を与えることが分かっています。

「ブルーライト」とは、波長が380~500nmの領域にある青色光のことです。ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っています。太陽光や白熱灯にもブルーライトは含まれますが、パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、特に多く含まれています。
現代は、省エネ化でLEDが普及したことで、ブルーライトの暴露量が増えています。ブルーライトの放出量が特に多いのは、現代人の生活に欠かせない「スマートフォン」です。

人体に与える影響とは?

デジタルディスプレイから発せられるブルーライトは、体に大きな負担をかけるため、厚生労働省のガイドラインでも「1時間のデジタルディスプレイ機器での作業を行った際には、15分程度の休憩を取る」ことが推奨されています。
では具体的にはどのような影響を与えるのでしょうか。

目への影響

ブルーライトは紫外線の次にエネルギーが強いため、目の疲れや痛みといった、直接的なダメージを眼球に与えます。スマートフォンを長時間見たり、デスクワークで一日中パソコンを眺める人は、知らず知らずのうちに、目に悪影響を与えてしまっています。

全身への影響

ブルーライトを長時間浴びていると、メラトニンという眠気を誘うホルモンが分泌されにくくなります。そのため体内時計が狂ってしまいます。体内時計が狂うと、睡眠障害、うつ病、肥満、ガンになりやすいことが分かってきています。現段階では、これらの疾患に直接結びつくと断言できるだけの医学的根拠はありませんが、少なくともブルーライトの浴びすぎが、疾患のリスクを高めることは分かっています。

 ドライアイとは!

ドライアイ

涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。

症状

目の乾燥感だけでなく、異物感・目の痛み・まぶしさ・目の疲れなど、多彩な慢性の目の不快感を生じます。目を使い続けることによる視力の低下も起こります。

目の障害

涙は目の表面を潤すだけでなく、角膜や結膜の細胞に栄養を供給しています。ドライアイでは、目の表面の細胞に傷ができやすくなります。

ドライアイになりやすい要因は?

(1)年齢
年を重ねると、涙の分泌量や質が低下します。
(2)性別
女性のほうが男性よりドライアイになりやすいことが知られています。
(3)過度のVDT(visual display terminals)作業
パソコン、スマートフォンなど、モニターを見つめる作業を長時間行うことで、ドライアイ症状が起こりやすくなります。
(4)乾燥した環境
冬の乾燥した季節でドライアイが悪化する人は数多くみられます。また、エアコンの吹き出し口に当たるところなどでも症状が悪化します。
(5)コンタクトレンズ
特にソフトコンタクトレンズ装用者では、ドライアイの割合が多いことが知られています。
(6)喫煙
たばこの煙に曝されると、涙の状態が悪くなることが知られています。
(7)内服薬
血圧を下げる薬や向精神薬など「抗コリン作用」を持つ薬では、涙の分泌量が減少することがあります。また、最近ではテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(商品名:ティーエスワン)という抗癌剤によって涙の分泌量が減少することが知られています。
(8)点眼薬
点眼薬の中には、涙の安定性を低下させ、また角膜に障害を与えやすくなる成分が含まれていることがあります。ドライアイでは、点眼薬の中に含まれる防腐剤などによる障害も起こりやすくなります。
(9)マイボーム腺機能不全(MGD)
眼瞼の縁にマイボーム腺という油を出す部位があります。加齢に伴ってマイボーム腺が詰まり、涙にとって重要な油が出にくくなります。
(10)結膜弛緩症
加齢に伴って、結膜部分(白目の部分)が弛み、眼表面で涙が留めにくくなります。また、弛んだ結膜が瞼と触れやすくなり、摩擦によって眼表面に傷がつきやすくなります。
(11)全身の病気に伴うもの
シェーグレン症候群という、涙腺、唾液腺に対する自己免疫疾患では、強いドライアイを生じることがしばしばみられます。

 コンタクトレンズ障害

コンタクト

1991年に、使い捨てソフトコンタクトレンズが発売されてから、コンタクトレンズ(CL)装用者が急増しました。CL装用人口は全国で1,500万~1,800万人ともいわれ、国民の10人に1人がCLを装用していると推測されています。それに伴いCLによる眼障害が急増し、CL装用者の10人に1人に眼障害が生じていると推測されています。その背景にはケア方法が簡便になったことやCL量販店の安売り販売、そしてインターネット販売の普及などがあります。
CL眼障害の原因は装用者側と処方する医師側、そして販売者側に問題があると考えられます。装用者はCLが高度管理医療機器である認識に乏しいために、正しい使用法、レンズケアそして定期検査を怠っていることなどがあります。また、処方する医師そして販売者が同様の正しい方法を指示していないことがあります。
処方する医師は眼科知識を備えた眼科専門医による処方、そして販売者側はCL販売営業管理者による適切な販売が必要です。また、医師の処方なしでCLを販売していることが少なくありません。

国民の10人に1人がコンタクトレンズを装用

使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズ(SCL)の普及により、CLが使いやすい状況になってきています。CLの装用人口は2008年で1,500万~1,800万人ともいわれており、国民の10人に1人がCLを装用していると推測されています。

中高生のコンタクトレンズ装用者の増加

日本眼科医会(日眼医)が平成12年、平成15年そして平成18年に、全国の小中高生を対象に実施したコンタクトレンズ装用状況に関する調査によると、平成12年、平成15年そして平成18年と調査年度ごとに、中高生の装用人数が全学年で有意に増加していました。

コンタクトレンズ装用者の10人に1人に眼障害が生じている

日眼医の「CLによる眼障害アンケート調査」結果によると、CL眼障害者は平成13年3月までの1年間に68,045件でした。平成15年1~2月の2か月間に26,137件あり、全国では約10%の眼障害が起こっていることが推計されます。以上の調査は日眼医に属している医療機関での調査のため日眼医に属さない医療機関の報告は含まれていません。したがって、さらに多くの眼障害者が推計されます。
図2.コンタクトレンズ装用者の10人に1人に眼障害が生じている。
【角膜潰瘍】21歳の女性。SCLの装用によって角膜炎を起こし、何度も眼科医にSCLの中止を勧告されましたが、無視し角膜潰瘍を発症しました。矯正視力は0.04。

1週間連続装用使い捨てSCL装用者に眼障害の発症率が高い

ハードコンタクトレンズの場合、目に異物感があると本人はすぐに気付いてはずすので、障害が起こっても重症化しにくい傾向にあります。一方、薄くて装用感のよいソフトレンズの場合は、障害が起こっていることに気付きにくく、異物感や痛みを感じたときにはすでに症状が悪化しているケースが多くみられます。
HCLよりもSCL、なかでも「1週間連続装用使い捨てSCL」で眼障害の年間発症率が高いことが分かります。また、「2週間交換SCL」は使用期限を守らないことや、不十分なケア方法などにより障害が増加していると考えられます。